Q本当に未経験・初心者でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。実際、過去の受講生の中にも、本当にゼロから始めてIT職に就職された方が何人もいらっしゃいます。例年、受講生の大半はIT未経験者です。
はい、大丈夫です。実際、過去の受講生の中にも、本当にゼロから始めてIT職に就職された方が何人もいらっしゃいます。例年、受講生の大半はIT未経験者です。
はい、大丈夫です。過去受講生の中には、8年間引きこもっていた方もいますが、無事IT就職をしています。
はい、定員以上の応募がありますので選考を行います。意欲のある方に受けていただきたいので、応募時に意気込みをお書きください。
はい、貸出機があるので、無料で貸与します。
はい、長い目で見ればマイPCの方が良いです。貸与PCは受講終了後に返却していただきますが、マイPCを使われる方は、授業で提供した教材環境をそのままマイPCにて使用しつづけることができます。
推奨スペック:ノートPC、メモリ16GB以上、ストレージSSDタイプ、マイク・WEBカメラ付き
集合日にはPCを持参いただきますので、デスクトップPCのみでの受講は推奨していません。ノートPCとの併用なら可能です。
スマホやタブレットだけでは受講できません。PCが必要となります。PCをご用意できない方には無料で貸与します。
Googleアカウント(Gmail)を取得しておくことをお勧めします。また、事前学習(次項目参照)をされておくと良いかと思います。
本学のenPiT-everiが公開している「ITリテラシー講座(https://onl.sc/qU937g7)」の動画を見ておくことをお勧めします。(計4本、全1時間程度)
また、自学ツールとして「Progate(https://prog-8.com/)」での事前学習もお勧めです。
無償でも多少の学習ができますし、受講決定後は有償ライセンスを貸与します。
プログラミングスキルの他、IT利活用スキル(DXスキル)、情報システム知識、WEBスキル、検索力などが身につきます。
本プログラムは「ITパスポート」の中でも独学の難しいテクノロジ系を網羅しています。資格取得のためにはストラテジ系、マネジメント系も学ぶ必要がありますが、これらは独学しやすいので、後はご自身の努力次第になります。
パソコン教室ではありません。就職を目指して受講される方に限ります。
目安として20代、30代の募集となっていますが、過去には40代の受講生もいて、就職もしています。
はい、大丈夫です。過去受講生の中にも主婦の方がいらっしゃいました。子育てに一区切りがつき、再就職を目指して受講されていました。
基本、週4日、日中の講義で、全講義に参加というのが必須条件です。この条件を満たせば受講はできます。ただし、自習する時間が少ない方は、スキル習得度は物足りなくなってしまう傾向があります。
受講開始時に失業している状態であれば、応募可能です。
在学中でも受講は可能ですが、大学生の本分を損なわないこと、今年度の卒業見込みが確実であること、進路(就職)に苦慮されていることなどが条件となります。応募時にご自身のご事情をお書きいただければ、運営から詳しい状況を聞き取るために連絡させていただきます。また、場合によっては所属大学に照会を掛けさせていただきます。
はい、応募資格はあります。ただし、選考になった場合は未受講の方が優先となる可能性が高いので、その点はご理解ください。
はい、大丈夫です。月に2回程度の集合日(小倉)がありますが、それ以外はリモートで受講ができます。
申し訳ありませんが、本プログラムはハローワークが提供する職業訓練プログラムではないため、求職者支援制度の対象にはなりません。
申し訳ありませんが、本プログラムはハローワークが提供する職業訓練プログラムではないため、職業訓練受講給付金の対象者にはなりません。
はい、会場内で飲食が可能です。
受講料は無料です。ただし、教材費として6,000円を開講初日に徴収させていただきます。(集合日の交通費は自己負担ください。)
また、インターンシップに参加される方は保険料(昨年度は4,000円程度でした)と通勤費の負担があります。
いいえ、これは職業訓練プログラムですので、すべてリアルタイムの授業となります。
過去受講生の約70%が就職しました。うち、過半数がIT系企業、技術職、市内企業に就職しています。
就職した方のうち、半数以上はIT系企業やIT技術職に就職しています。そうでない方も、IT寄りの一般職などに就かれています。
はい、できます。常にチャットが使えます。WEB上に全員が使える質問箱も用意しています。また、その質問箱をみれば、過去に出た全質問と全回答が誰でも見ることができます。
受講できる場合とできない場合があります。
日程の大半は双方向オンラインですが、北九州拠点では毎月2回程度の集合日があり、東京拠点では半年間で3回の集合日があります。
集合日にいずれかの拠点に来れるのであれば、居住地は不問です。
ただし、東京拠点で受講を希望される方は、北九州近郊での就職・転職を検討されている方に限ります。
北九州近郊で就職や転職を検討されている方であれば、関東からの受講を歓迎しています。
関東から受講される方は、ノートPCを保有していること、集合日に東京サテライト(北九州市東京事務所)に来ることができることが条件になります。また、北九州市が移住支援サービスなどを行っている「U・Iターン応援プロジェクト」にご登録いただきます。
現在、受講拠点は北九州と東京のみですので、すみませんが関西からの受講は難しいと思います。