everiGoは、IT経験がなくても半年間でIT就職が目指せる職業訓練プログラムです。
北九州市立大学が実施しています。
everiGoで学べること
everiGoで最後まで学べば、WEBシステムを開発できるようになります。(ただし、習得レベルには個人差があります。)
everiGoでは、実際に動くWEBシステムをひとりひとりに提供し、そこで機能をつくっていく実践的な演習を繰り返し行います。
その中で、受講生は複雑なシステム環境にも慣れていくことができます。
学びの方向性
#IT基礎 #WEB #システム環境 #プログラミング #データべース #デバック
取り扱う技術
#JavaScript #PHP #Laravel #SQL #HTML/CSS #Github #Docker #VSCode #MySQL #Office #Google etc.
応募にあたって(必ずお読みください)
対象者
- 対象者:失業者、非正規雇用労働者
- 対象年齢:20代〜30代(推奨)
- その他条件:ノートパソコンを保有していること(推奨)
パソコンの基本操作(キーボード入力、インターネット、メール、アプリケーションのインストール・アンインストール、ファイルとフォルダの操作など)ができること。
この教育プログラムは、主に「現在職に就かれていない方々(失業者)」を対象としています。
※仕事に就かれている方(非正規雇用労働者)でも受講時間を確保できる方であれば受講することができます。
授業は平日の日中に行われます。推奨年齢外の方でも応募は可能です。
学習・演習で使用するノートパソコンは、ご自身でご用意いただくことを推奨しています。
※経済的理由などで用意することが難しい方には貸し出すことができます。
実施形態
授業はオンライン中心です。ご自宅などからパソコン等でオンライン授業に接続して受講します。
集合は平均月2日です。集合日の場所はATOMica北九州(外部リンク)です。
日程・時間帯
期間 : 2024年9月中旬〜2025年3月中旬(約6ヶ月間・毎月70時間程度)
総時間数: 420時間
授業日 : 毎週火〜金曜日 10:30〜16:30
場所 :
- オンライン & ATOMica北九州(外部リンク)
- 北九州市小倉北区京町3-1-1 セントシティ7F
- 授業はオンライン中心で、月に2回程度の集合日(ATOMica北九州)があります。
就職支援
若者ワークプラザ北九州(ワークプラザ)からの就職支援が受けられます。
- 就活支援セミナー
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介 など
各セミナーはカリキュラムに組み込まれているもののほか、任意のタイミングでワークプラザが行っているものに参加することができます。
このため受講生には、北九州しごとまるごと情報局(しごまる。)と、ワークプラザに会員登録していただきます。
※詳細は受講開始時にご案内します。
北九州しごとまるごと情報局(しごまる。)(外部リンク)
若者ワークプラザ北九州(外部リンク)
応募・選考
応募期間:6月〜 8月18日(日)
(応募者数によっては予告なく締め切る場合があります)
定員:40名
選考:基本条件、学習・就職意欲、適正検査等の内容、および面接にて修了見込みを判断し、選考させていただきます。
※その他
- 応募は2段階になっています。
- 応募フォームにご入力後、基本的な受講資格を有する方には、3日後以内に適性検査の受検をメールにてご案内します。
- 迷惑メール等に分類される可能性もありますので、よくご確認ください。
- 適性検査はWEBで受けていただきますので、忘れずにお受けください。
- 面接は、8月27〜29日の午後、会場はATOMica北九州を予定しています。(一次選考通過者のみ)
よくある質問
QPCを借りれるとのことですが、マイPCを持っていた方がいいですか?
はい、長い目で見ればマイPCの方が良いです。貸与PCは受講終了後に返却していただきますが、マイPCを使われる方は、授業で提供した教材環境をそのままマイPCにて使用しつづけることができます。
Q選考はありますか?
はい、定員以上の応募がありますので選考を行います。意欲のある方に受けていただきたいので、応募時に意気込みをお書きください。
Q大学に在学中なのですが、受講は可能ですか?
在学中でも受講は可能ですが、大学生の本分を損なわないこと、今年度の卒業見込みが確実であること、進路(就職)に苦慮されていることなどが条件となります。応募時にご自身のご事情をお書きいただければ、運営から詳しい状況を聞き取るために連絡させていただきます。また、場合によっては所属大学に照会を掛けさせていただきます。
Q過去の受講生はどんな企業に就職していますか?
就職した方のうち、半数以上はIT系企業やIT技術職に就職しています。そうでない方も、IT寄りの一般職などに就かれています。
Q求職者支援制度の対象になりますか。
申し訳ありませんが、本プログラムはハローワークが提供する職業訓練プログラムではないため、求職者支援制度の対象にはなりません。
Q事前に学習しておくことなどはありますか?
本学のenPiT-everiが公開している「ITリテラシー講座(https://onl.sc/qU937g7)」の動画を見ておくことをお勧めします。(計4本、全1時間程度)
また、自学ツールとして「Progate(https://prog-8.com/)」での事前学習もお勧めです。
無償でも多少の学習ができますし、受講決定後は有償ライセンスを貸与します。
Q無料と書いていますが、追加料金がかかったりしませんか?
受講料は無料です。ただし、教材費として4,000円を開講初日に徴収させていただきます。(集合日の交通費は自己負担ください。)
また、インターンシップに参加される方は保険料(昨年度は4,000円程度でした)と通勤費の負担があります。
Q実際に就職した人はどれくらいいますか?
過去受講生の約70%が就職しました。うち、過半数がIT系企業、技術職、市内企業に就職しています。