everiGOeveriGO

everiGo(エブリゴー)は、IT経験がなくても半年間でIT就職が目指せる職業訓練プログラムです。
北九州市立大学・北九州市が実施しています。
北九州エリアでIT就職を目指す本気のプログラムです。
関東エリアからも遠隔で受講ができます。(一部制限事項があります。詳細はこちら(ページ内リンク)

everiGoの実績

     

2021年度からの3年間の実績では、受講生のうち79%が修了し、69.8%が就職しました。(離脱者を除く)

     

就職者のうちIT系企業に就職したのが80%、IT技術職となった者が72.7%です。

これらのデータは、プログラム終了後3ヶ月間の追跡調査に基づきます。

前受講者(修了生)たちの声

everiGoで学べること

everiGoで最後まで学べば、WEBシステムを開発できるようになります。(ただし、習得レベルには個人差があります。)
everiGoでは、実際に動くWEBシステムをひとりひとりに提供し、そこで機能をつくっていく実践的な演習を繰り返し行います。 その中で、受講生は複雑なシステム環境にも慣れていくことができます。

学びの方向性

#IT基礎 #WEB #システム環境 #プログラミング #データべース #デバック

取り扱う技術

#JavaScript #PHP #Laravel #SQL #HTML/CSS #Github #Docker #VSCode #MySQL #Office #Google etc.

科目を見る

応募にあたって(必ずお読みください)

対象者

  • 対象者:失業者、非正規雇用労働者
  • 対象年齢:20代〜30代(推奨)
  • その他条件:ノートパソコンを保有していること(推奨)
    パソコンの基本操作(キーボード入力、インターネット、メール、アプリケーションのインストール・アンインストール、ファイルとフォルダの操作など)ができること。
    この教育プログラムは、主に「現在職に就かれていない方々(失業者)」を対象としています。
    ※仕事に就かれている方(非正規雇用労働者)でも受講時間を確保できる方であれば受講することができます。
    授業は平日の日中に行われます。推奨年齢外の方でも応募は可能です。
    学習・演習で使用するノートパソコンは、ご自身でご用意いただくことを推奨しています。
    ※経済的理由などで用意することが難しい方には貸し出すことができます。

受講料・諸費用

受講料は無料です。
ただし、受講料とは別に教材費・インターンシップ保険料のご負担があります。

  • 教材費:6,000円
  • 保険料:4,000円程度(インターンシップ参加希望者のみ)

実施形態

授業はオンライン中心です。ご自宅などからパソコン等でオンライン授業に接続して受講します。
集合は平均月2日です。集合日の場所はATOMica北九州(外部リンク)です。
関東から受講される方は、集合場所は北九州市東京事務所(外部リンク)です。
集合日は初日を含め半年間で3日程度を想定しています。

日程・時間帯

期間  : 2025年9月中旬〜2026年3月中旬(約6ヶ月間・毎月70時間程度)
総時間数: 420時間
授業日 : 毎週火〜金曜日 10:30〜16:30
場所  :オンライン & 小倉オンサイト or 東京サテライト

授業の日程を見る

就職支援

若者ワークプラザ北九州(ワークプラザ)からの就職支援が受けられます。

  • 就活支援セミナー
  • キャリアカウンセリング
  • 求人紹介 など

各セミナーはカリキュラムに組み込まれているもののほか、任意のタイミングでワークプラザが行っているものに参加することができます。
このため受講生には、北九州しごとまるごと情報局(しごまる。)と、ワークプラザに会員登録していただきます。
※詳細は受講開始時にご案内します。

北九州しごとまるごと情報局(しごまる。)(外部リンク)
若者ワークプラザ北九州(外部リンク)

関東からの応募に関して

関東から受講される方は、上記に加えて北九州市の「U・Iターン応援プロジェクト」にご登録いただきます。
U・Iターン応援プロジェクトは、主に関東圏に在住し北九州市への移住を検討されている方に、就職や住まいに関する様々な支援を行っている北九州市の行政サービスです。
everiGoを経て北九州市に移住された方には、最大100万円の移住支援金が給付されます。(条件あり)

※当事業は年度ごとに更新を予定していますが給付を確約するものではありません。詳細は年度ごとに更新情報をチェックしてください。

関東から受講される方は、以下の点をご留意ください。

  • 受講にはノートPC必須です。
  • ノートPCの推奨スペック:マイク・WEBカメラ付き、OS Windows11, MacOS(最新)、メモリ16GB以上、ストレージSSDタイプ
  • 集合日には必ず東京サテライト(北九州市東京事務所)にお越しいただく必要があります。
  • 集合日以外でも、北九州市東京事務所のフリースペース・WiFiはご自由に利用できます。
    (他のイベントで占有されている日もありますので、利用の際は施設のスケジュールにご注意ください。)
  • 集合日には必ず東京サテライト(北九州市東京事務所)にお越しいただく必要があります。
  • 就活支援セミナー(全20コマ)はオンライン配信で受講できますが、ごく一部週のワークには参加できません。
    同時間は現地(小倉オンサイト)の様子をご覧いただく形になります。
  • everiGoのインターンシッププログラムは北九州の企業が提供するため、フルリモートOKの企業に制限されます。
    (該当期間の3~4週間に北九州近郊に滞在が可能な場合はこの限りではありません。)

応募・選考

応募期間:〜 8月17日(日)
(応募者数が多い場合、予告なく締め切る場合があります)
定員:50名(北九州枠40名、関東枠10名)
選考:基本条件、学習・就職意欲、適正検査等の内容、および面接にて修了見込みを判断し、選考させていただきます。

※その他

  • 応募は2段階になっています。
  • 応募フォームにご入力後、基本的な受講資格を有する方には、3日後以内に適性検査の受検をメールにてご案内します。
  • 迷惑メール等に分類される可能性もありますので、よくご確認ください。
  • 適性検査はWEBで受けていただきますので、忘れずにお受けください。
  • 面接は、8月26〜28日の午後、会場はATOMica北九州、関東受講希望者はオンラインを予定しています。
    (一次選考通過者のみ)

おすすめのセットプログラム - でじまる -

本プログラム(everiGo)を受ける前に、IT基礎知識・スキル強化学習プログラムである「でじまる(DEZIMARU)」を受講することで、よりITスキルが強化され、より堅実にeveriGoの受講を進めることができるようになります。
でじまるには、「WEBクリエイターコース」「ITパスポート試験対策コース」「VBA/RPAとプレゼンテーションコース」の3コースがあり、いずれのコースもITスキルとして有用なうえに、everiGoの事前学習としても非常に効果的です。
でじまるはITを使いこなすスキルが中心で、everiGoはITをつくれるようになるスキルが中心です。
より強力なITスキルを得たい方は、ぜひでじまるにもお申し込みください。

でじまる を見る ▶

よくある質問

Qパソコンスキルをあげるために受講しても良いですか?

A

パソコン教室ではありません。就職を目指して受講される方に限ります。

Q事前に学習しておくことなどはありますか?

A

本学のenPiT-everiが公開している「ITリテラシー講座(https://onl.sc/qU937g7)」の動画を見ておくことをお勧めします。(計4本、全1時間程度)
また、自学ツールとして「Progate(https://prog-8.com/)」での事前学習もお勧めです。
無償でも多少の学習ができますし、受講決定後は有償ライセンスを貸与します。

Q求職者支援制度の対象になりますか。

A

申し訳ありませんが、本プログラムはハローワークが提供する職業訓練プログラムではないため、求職者支援制度の対象にはなりません。

Qわからないときや、ついていけないときに質問はできますか?

A

はい、できます。常にチャットが使えます。WEB上に全員が使える質問箱も用意しています。また、その質問箱をみれば、過去に出た全質問と全回答が誰でも見ることができます。

Q選考はありますか?

A

はい、定員以上の応募がありますので選考を行います。意欲のある方に受けていただきたいので、応募時に意気込みをお書きください。

Q実際に就職した人はどれくらいいますか?

A

過去受講生の約70%が就職しました。うち、過半数がIT系企業、技術職、市内企業に就職しています。

Q関東から受講したいのですが

A

北九州近郊で就職や転職を検討されている方であれば、関東からの受講を歓迎しています。

関東から受講される方は、ノートPCを保有していること、集合日に東京サテライト(北九州市東京事務所)に来ることができることが条件になります。また、北九州市が移住支援サービスなどを行っている「U・Iターン応援プロジェクト」にご登録いただきます。

Q主婦でも受講は可能でしょうか?

A

はい、大丈夫です。過去受講生の中にも主婦の方がいらっしゃいました。子育てに一区切りがつき、再就職を目指して受講されていました。

この事業の実施・支援団体

  • 北九州市立大学
  • 北九州市
  • 北九州産業学術推進機構